ジャッジ流検査のすすめ!その485
まいど。検査士なかじーです。 先週の続きで樹脂製バンパーについて。
補修跡を見抜くコツを考えていきましょう。
まずは、「色調の違い」です。補修の際、色合わせを上手くしていると分かりませんが、若干でも違いを発見できれば、それは補修跡の証拠となります。
フェンダーなど、外板パネルと同じ色調かどうか見ておきましょう。
では下の写真はどうでしょう?
バンパーを見る際は漠然と見るのでなく、隣接する外板パネルとの色調の差があるか、
意識しながら見るとよいでしょう。
ではまた~
Posted by ジャッジメント on 2月 19, 2019 NAKR点インナーインパネオートオークションクォーターインナークロスメンバーコアサポートサイドシルサイドメンバーシーラントステップスペアタイヤハウスセンターパネルセンターピラートランクフロアドアバックパネルパネルヒンジピラーフェンダーフレームフロアフロアサイドメンバーフロントインサイドパネルフロントクロスメンバーフロントサイドメンバーフロントピラーホイルハウスボルトボンネットメンバーモノコックラジエーターコアサポートリヤエンドパネルリヤクロスメンバーリヤゲートリヤサイドメンバーリヤハッチリヤフェンダーリヤフロアルーフ交換修復歴車の定義修正再塗装再溶接前事故変形外板パネル後事故損傷新車溶接日本オートオークション協議会日記・コラム・つぶやき板金塗装査定検査横事故突き上げ第一メンバー色調の相違衝撃波及評価点車軽微な損傷軽損骨格3点3.5点4点 | Permalink